ホーム > 診療案内

お口の中のお悩みごとやコンプレックスを解消するためには、どうすればいいのか、患者さんのご希望をお伺いし最適な治療方法をご提案いたします。

[院長名]
堀井昌彰(ほりいまさあき)
[略歴] 
平成6年3月 大阪歯科大学卒業
平成6年4月~堀井歯科医院勤務
平成13年 まさあき歯科医院開院
診療案内むし歯治療小児歯科歯周病治療ホワイトニング矯正治療心療歯科スポーツ歯科(マウスピース作成)
医院ご案内診療理念院長あいさつ院内ご案内料金表アクセスマップお問い合わせ・メール相談
お知らせ
まさあき歯科
JR山科駅徒歩2分!

京都市山科区上野御所ノ内町5-3 TEL:075-582-3217

口臭治療の方はもちろん、むし歯・歯周病の治療の方、定期検診で来られた方も無料ご利用いただけます。お気軽に担当にお申しつけください。

むし歯治療

トップページにも書きましたが、 出来る限り治療時の痛みが少ない治療、 歯を残す治療を心がけています。

また、患者さんのお口の中がどのような状態で どのような処置が必要なのか、きちんとご説明 した上で治療をすすめるのが大切だと 考えていります。

CCDカメラで撮影したモニターを見ていただきながら、 ご説明いたします。 鏡では見にくい部分もモニターで確認すると、わかりやすいと 好評をいただいております。

歯周病治療

40歳を過ぎると歯肉炎が進行して、歯周炎になる人が増えます。 歯や歯肉の健康は、動脈硬化・糖尿病など、全身の健康と深く関わっています。 そういった全身に影響及ぼす歯周病治療・予防は当院でも力を入れております。

口腔内の細菌検査では、 位相差顕微鏡を用います。 歯周病菌を生きたまま、はっきりと モニター上で確認していただけますので、 歯周病予防の意識が高まります。

当院では、まずは患者さまの現状を把握し、 歯周病の症状に応じて適切な治療計画を 立てます。 1回の治療で終わることもありますが、 症状によっては時間をかけて治療することも 必要です。

また治療後は、再発進行しないよう メンテナンスが必要です。 毎日のご自身のブラッシングやケアも 重要になってきます。

ホワイトニング

●歯の変色の原因
加齢による変色、お茶・タバコなどによる着色、外傷による変色、 テトラサイクリンなどの抗生物質による変色などがあります。

●適応症
ほとんどの方が適応症(ホワイトニングの治療効果が期待できる)ですが先天的な歯 の変色や、重度の歯周病の方、知覚過敏の方など、不適応な方もおられますので、 歯科医師による審査・診断により適応症かどうか判断します。

●期間
各個人にあったマウストレーを作製し、 1日2時間以内で、2週間、 トレーをはめて頂きます。

●費用
ホームホワイトニング  1顎   15000円

●副作用・安全性について
過酸化尿素を用いるホワイトニングに関しては、多くの臨床例が 報告されており、歯科医師の指導のもとに正しく使用すれば、安全です。 治療期間中に歯がしみる症状が起こる場合がありますが、その場合、 治療を中断したり、薬の量を調整することで症状が消失しますので、 安心して使用して頂けます。 

矯正治療

当院では、矯正治療を希望される方には、まずは歯科医師による無料相談を行いますので、ご予約をお願い致します。

治療期間、治療費用、生活上での注意点、痛みはあるのか、などご不安な点、ご要望などあるかと思いますので、担当医師にお聞かせください。

治療の流れ

1.治療開始の前段階・準備

歯列治療する以前にムシ歯や歯周病が見つかれば先に治療します。 また、歯列矯正のために抜歯が必要な場合は先に処置します。

2.矯正装置装着

少し力を加えて、きれいな歯並びにするために矯正装置を装着します。 この装置には食べ物のカスが溜まりやすいので、ていねいな歯磨きが 必要になります。定期的な通院で装置を調整したり、ムシ歯にならないように メンテナンスを受けて下さい。この期間はおよそ1年以上3年以内であるのが一般的です。

3.保定装置装着

矯正装置によりきれいな歯並びになってもまた元の位置に戻っては 意味がありません。そこで歯の位置を変えないように歯をその場所に落ち着かせるための保定装置を装着します。 装着する期間は矯正装置とほぼ同じ期間が通常です。

4.歯列矯正終了

保定装置をとり歯列が安定すれば歯列矯正終了です。長期間このきれいな歯列を維持させるため、保定装置の装着を続けても良いでしょう。

小児歯科

当院は小さなお子様の患者さんも多い歯科医院です。 院長やスタッフは、歯科医院を嫌いにならないように という思いで接するようにしております。

治療の後のガチャガチャなども用意しておりまして、 これを楽しみにしているお子様もいらっしゃいます。

お子様の歯科治療は成人の方とは目的が 異なることが多い為、小児歯科には専門の 知識など習得が不可欠です。

院長の堀井は小児歯科の研修コースなども 積極的に受講しており、小児歯科に関する 知識、経験が豊富です。

スポーツ歯科(マウスピース作成)

ボクシングやサッカー、ラグビー、空手などの激しいスポーツを安全に楽しむために 歯やアゴの骨などを守るためのマウスピースの作成も承っております。

上記スポーツでは、装着していないと歯が折れたり唇や舌、顔面などを負傷したりすることがあります。また、脳震盪などの発生率や重篤度を低減させることにもつながります。

マウスピースにはスポーツ販売店で買える市販品などもありますが、 当院で作るマウスピースは、世界で一つしかないフルオーダーメイドの製品です。

市販品は個々の人の噛み合わせを考慮していないため、ずれたり、外れたり、短期間で穴があいたり、と不都合が多く起こることが多いようです。

この点、歯科医院で作るマウスピースは、お口の中の型どりをしてから作りますので、かみ合わせを考慮した、しっかり食いしばれるマウスピースです。

●来院回数 2回

●費用5000円程度